風景が見える音の世界ホーム
Audio system memorial of about 1990
フジクラ 超高純度銅(7Nine)スピーカーケーブル  FJX-2001

このスピーカーケーブルは、導体として7Nineクラスの純度を持ち、残留抵抗比(RRR値)5000以上の超高純度銅を世界で初めて使用したものです。物理的にも化学的にも極だった純度の高さは、今までにない透明感に優れた音の世界へリスナーの皆様を御案内致します。

(藤倉電線株式会社 製品カタログ資料より)


 特長
 構造及び特性


オーディオ機器を揃えて、FM番組の曲をカセットテープに録音していた頃を懐かしく想う。京都四条を下がった電気街で、当時、オーディオは全部買い揃えた。20代半ば頃の青春の1ページだ。大した機材ではなかったが、部屋で寝転んで、イージーリスニングを聴いていた。大学を碌に卒業していなかったので、重労働の職種ばかりに追われていた。つまらない仕事に明け暮れながら、やっと自分の部屋に帰宅すると、音楽と文学だけが楽しみだった。休日は美術館に行ったり、お寺めぐりをして日本庭園をゆっくり拝観したりしていた。彼女もできずに淋しく京都の風景や風情をむしろ愛でていた。日本画家の東山魁夷の世界が好きだった。今思えば、まるで荒くれ修行僧のような身だった。傍若無人で野卑で、半分、ごろつきのようなところがあった。風体(ふうてい)のあがらぬ情けない性分だったように思う。そんな20代から始まったオーディオ趣味は、35年もの月日が経って、今では十畳の部屋を陣取り、悠々自適の夢空間を築いていた。すばらしい映画や音楽に浸ることができて、仕事もこなし、自由なる時間を満喫している。ささやかな人生ではあるけれども、人や芸術を愛せる心を失わなかったことだけでも乾杯したいところだ。音楽と映画と、オーディオとホームシアターに乾杯!

(2013/06/26)




2010年の今、主体のPCは新しいものに変わり、モニターもワイド型が主流になってグラフィックスを制作するようになりました。それなりにハイスペックのビデオカードを使用しています。2004年当時のものとは比較になりません。メモリーも3基内蔵のHDもレベルアップしています。完全オリジナルのマシンに高度なソフトウェアが何本もインストゥールされています。能率的でストレスは発生しません。思いのままに稼動しています。オーディオの配置だけが20年間変わっていないのは、すべてエージングのためです。映画に音楽に万全を期すための空間を作っています。すべて現役でバリバリに働いています。OSが95だったPCは、さすがにお蔵入りになって引退しました。他のマシンたちは一部引退したり、現役のものは一生懸命に与えられた自分たちの仕事を真面目にこなし続けています。ファクシミリは電話機から離れ、書籍や学術資料関係はずいぶん増えて1万冊にも及ぶでしょうか。

(2010/05/07)

風景が見える音の秘密について

ケーブル  オーディオ・システムにおける現在使用のケーブル類は機器間を接続して、はや10数年になる。10数年間そのままほったらかしである。大事なことは、適度にサウンドを聴きながら、何も手を加えずに放置したまま、実は大事にエージングを保っているということに尽きる。音は完全に部屋に溶け込んで熟成してしまったのである。部屋が大事なのではなく、四季の環境に耐え得るサウンドの方が、嫌々ながらも劣悪な部屋に諦めてしまって、順応してしまった、と言った方が正確かもしれない。耐熱耐寒の強靭なスペックが最低条件で、これをクリアしてから、最もオーディオらしい部屋となるのである。セッティングした当初はいろんなものにやり換えては、あらゆる手を施し、果敢に挑戦し続けたものである。あまりにも理論的にこだわり過ぎたともいえる。

何年かしたら、向こうから原風景を想わすような、ナチュラルな原音がやって来たのだ。目を閉じると、そこには草原の大地が広がって見えたのである。さわやかな青空と、のどかな白い雲と、どこからともなく聞えて来る小鳥たちのさえずり、一本の樹木から葉音がさらさらと聞こえ、草原の草花は風に揺れていた。こぼれるような太陽の光と、クリエティブな楽曲に包まれながら、つい微笑みたくなるような、ゆったりとした、時の調べが流れているのである。風景が幻想なのか、幻想を醸し出す音の威力に、わたしはただ陶酔し、打ちのめされてゆくばかりだった。そんな幻想的なサウンドを広げるオーディオ・システムを、ここに現実なものとして、先ずケーブルから紹介します。その前にオーディオ・システムは次の通り。

スピーカー:マーティン・ローガン SEQUELⅡ / アンプ:サンスイ AU-α907DR / CDプレーヤー:パイオニア PD-T07

使用ケーブル メーカー 型番 導体 構造・外観(シース) 導体抵抗 静電容量 使用長さ 価格
スピーカーケーブル フジクラ FJK-2001 7N
37/0.26
(2.0m㎡)
高密度ポリエチレン
2層防振構造
平行タイプ
メタリックグレー
9.5mΩ/m 40pF/m 2m×2本 \33,000/m
オーディオケーブル
(ピンケーブル)
アクロテック 6N-A2010 6N プラグまで6N・Cu
無ハンダ圧着接合
チャッキングロック
35mΩ/m 40pF/m 1.5m×2本 \37,000
オーディオケーブル
(バランスケーブル)
アクロテック 6N-A2030 6N シールドも6N・Cu
XLRコネクタ:スイス
・ノイトリック社製
35mΩ/m 50pF/m 1m×2本 \20,000
電源ケーブル
(自作電源タップ用)
アクロテック 6N-P4020 6N 電流容量
17A/VCTF規格
黒色キャップタイヤ
9.2mΩ/m - 2m \3,500/m
(※超高純度銅 7N = 99.99999% 6N = 99.9999%)
(2002/03/22)


6Nから7Nへ  当時、無酸素銅(OFC)の世界しか知らなかったわたしは、\600/mの3.5スケアのスピーカーケーブルで満足していた。もっと溯れば24歳の頃には、\120/mくらいの2.0スケアのケーブルでサウンドを楽しんでいたのだった。京都の電気街で、スピーカーはダイヤトーン、それ以外のアンプやカセットデッキやレコードプレーヤーはテクニクスで買い揃えていた。あの頃、オーディオ機器はまさに夢そのものだったのである。35歳の頃になって、やっとケーブルにもこだわりが出て来たところだった。その時が、いわゆる単に無酸素銅で音楽は聴き入っていたのだった。そして、異変が生じたのは、マーティン・ローガンのスピーカーと出会ってからである。

マーティン・ローガンのスピーカーを買ってしまったばかりに、何もかもオーディオ機器の一新が始まってしまったのである。特にアンプとスピーカー間のケーブルに大変革が起こらざるを得なかった。一般の無酸素銅つまりOFCは、いわゆる4Nである。純度99.995%以上の銅線であるわけだから、下2桁が99.99%ならば充分なクリアな音が再生できるものと信じて疑わなかった。ところが、その当時、オーディオアクセサリーとしてアクロテックや日立電線などが6Nケーブルを開発生産して世を賑わせ始めていた影響から、ついスピーカーケーブルに深入りしてしまったのだった。大変興味を持ち始めたわけである。4Nのいろんなケーブルを確かめながら、ある日、思い切って6Nに変えてサウンドを聴くや、あまりの音の粒立ちの違いに仰天してしまった。これまでに聴いたことのない低域が出ているではないか。「えっ」と、こんな低域が隠れていたのかと衝撃を受けてしまったのだった。純度のいい99.9999%の世界とは、ピュアと言うよりも、銅の結晶レベルまで追求されているわけだけれども、予想に反して、むしろ高域よりも低域のヌケが抜群だということが実感できた。超澄み切った美しい低域の再現により、また、これまでにない別次元の中高域世界の輪郭が見えて来たのである。「音が見えた」のである。

4Nから6Nへの移行には、まったく予期しなかった衝撃が駆け抜けていったが、では、もう一つ欲を持って、6Nから7Nの世界には、一体何が変わるのだろうと、大変興味がまたまた湧いてしまったのである。6Nも7Nも数字的には、もうほとんど変わりないように思えたのだが、歳月が経つにつれてその欲望は一段と増し、これまたとんでもない高い買物に、つい懐が緩んでしまったのである。高い夢を買ってしまったわけだから、きっと7Nには何かがまた変わってくれるに違いない、という期待感は当然にしてあった。6Nから7Nへ一体何が起こったのかと言うと、結論からして、これまたとんでもない衝撃に襲われてしまったのだった。なんと、これまでに聴いたことのない低域が、またまたそこに広がって出ているではないか。じゃあ、これまで聴いていた、あの感動的な6Nの世界は一体何だったのだろうと、ショックが大き過ぎて、頭の混乱が生じたのは事実であった。そして中高域はと言えば、実にナチュラルになってしまったのである。まったく飾り気のない原音があるようで、楽器もボーカルも、立体音像(コンデンサ型スピーカーSEQUELⅡは左右上下前後に音が出る)のなかで、あたかもステージの目の前にいるような錯覚さえしてしまうほどだ。ビデオ映画をマーティン・ローガンで聴きながら鑑賞しようものなら、そこは映画館内以上の迫力となる。7Nの世界とは、理論上の音質を飛び抜けて、自然界の音に浸る世界だったのである。
(2002/03/27)

TOP

「風景が見える音の世界」に戻る





制作・著作 フルカワエレクトロン

TOP